「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編68(神よ起き上がり・全6節)
1.神よ起き上がり
敵を追い散らし
滅ぼしたまえ。
悪(あ)しき者すべて
御前(みまえ)に溶けさり
滅び行(ゆ)くべし。
主に従う者
御前(みまえ)に楽しみ
喜び踊れ
神を誉(ほ)め歌え、
雲に乗りたもう
神を称(たた)えよ。
2.主は宮にいまし
寄(よ)るべなき者を
住まわせたもう。
荒れ野を行くとき
主、民に先だち
導きたもう。
地震(ふる)えおののき
シナイの山また
御前(みまえ)に震(ふる)う。
天は雨降らせ
干からびたる地を
潤(うるお)したもう。
3.主、良きおとずれを
大いなる群れに
運ばせたもう。
王たち逃げさり
獲物は分けられ
民は潤(うるお)う。
そのさまあたかも
ザルモンの山に
雪降り積り、
ま白に輝く
高き峰のごと
御栄(みさか)え満ちぬ。
4.シナイの山より
高くいます主は
虜(とりこ)をとりて、
貢物(みつぎもの)となし
背(そむ)ける者らと
ともに住まいす。
日々われらの荷を
負(お)いたもう神は
わが救いの主(しゅ)。
死より逃(のが)れさせ
敵の頭(こうべ)、打ち
砕きたまわん。
以下、5〜6節を省略
(曲は詩編36と同じ)