「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編66(全地よ神に向かい・全8節)
1.全地よ神に向かい
喜びたたえよ。
御名(みな)の栄光(さかえ)ほめよ
その誉(ほま)れ歌え。
御神(みかみ)に告げまつれ
「み業(わざ)おそるべし、
主はみ力をもて
仇を伏させたもう。
2.全地はみ前に伏し
御名(みな)をほめ歌わん。」
主の奇(く)すしき業(わざ)の
恐るべきを見よ。
主は海を陸とし、
民ら河(かわ)、渡り
人々かしこにて
神を喜べり。
3.神は勢(いきお)いもて
永遠(とわ)に統(す)べたもう。
その目は国々を
見守りたまえり。
背(そむ)く者、嘲(あざけ)り
おごることなかれ。
すべての国民(くにたみ)よ
神をほめまつれ。
4.神はわが命を
永らえしめたもう。
歩み固くなして
強く支えたもう。
主はわれらを試し
火もて銀(しろがね)を
練り清むるごとく
鍛えあげたまわん。
以下、5〜8節を省略
(曲は詩編98、118と同じ)
(賛美歌12番と同じメロディー)