「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編65(シオンよ、汝が神は・全8節)

1.シオンよ、汝(な)が神は
  賛美を待つ。
  誓いを御前(みまえ)にて
  われら果たさん。
  祈りを聞く神よ、
  肉なる人
  すべて、御前(みまえ)に出(い)づ、
  罪のゆえに。

2.罪の力強し、
  されど神は、
  すべての罪咎(とが)を
  赦(ゆる)したもう。
  幸(さいわ)いなる者よ、
  召し出(いだ)され
  主の庭に住まいを
  得たる人は。

3.聖なる主の宮の
  良きものもて、
  われらを飽(あ)きたらせ
  満たしたまえ。
  われらを救う神
  答えたまわん。
  おそるべき御業(みわざ)の
  裁きをもて。

4.遠き海、地の果て
  よろずの民、
  主をその頼るべき
  基(もとい)とせん。
  神は御力(みちから)もて
  山を築き、
  勇土(ゆうし)の力を身に
  帯びたまえり。

以下、5〜8節を省略
(曲は詩編72と同じ)