「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編61(神よ聞きたまえ祈りを・全3節)
1.神よ聞きたまえ
祈りを。
呼ばわるときに。
弱りはてしとき
心が。
主を呼びまつる。
2.神は高き岩
仇(あだ)には、
わが避(さ)け所(どころ)。
われ逃(のが)れ行かん
幕屋(まくや)に。
とこしえの家。
3.神聞きたまえり
誓いを、
選びの民の。
引き伸ばしたまえ
命を、
慈(いつく)しみもて。