「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編59(願わくは仇より・全5節)
1.願わくは仇(あだ)より
われを助けたまえ。
彼ら身を隠し
よき折(おり)うかがう。
こはわが罪咎(つみとが)の
多きが故(ゆえ)ならず。
願わくはわれを
救い出したまえ。
2.イスラエルの神よ、
目を覚(さま)し、見たまえ。
悪(あ)しき者来たり
経(へ)歩く様(さま)をば。
その口の言葉は
人を殺す剣(つるぎ)。
されど神は見て
これを笑いたもう。
3.神は高き櫓(やぐら)
わがより頼む楯(たて)。
いつくしみ深く
願い聞きたもう。
御力(みちから)もて仇(あだ)を
打ち据(す)え、おとしいれ
高ぶる彼らを
さまよわせたもう。
4.偽(いつわ)りと呪いの
言葉を滅ぼして
神のいますこと
地に知らせたまえ。
彼ら経(へ)歩くとも
われ主を誉(ほ)め歌い
朝には神の
慈(いつく)しみ歌う。
以下、5節を省略