「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編55(神よわが祈りに・全7節)
1.神よわが祈りに
耳傾(かたむ)けたまえ。
われ悲しみうめき
安きを得ざれば。
わが敵の威嚇(いかく)
われをおののかしむ。
2.われ悶(もだ)え苦しみ
恐れにとらわれぬ。
鳥の翼(つばさ)与え
逃(のが)れしめたまえ。
急ぎ身を隠し
嵐よりのがれん。
3.争いと欺(あざむ)き
悪と不義、世に満つ。
われを誹(そし)る者は
げにわが友なり。
わが友の背(そむ)き
そはわが嘆(なげ)きなり。
4.神と友に背(そむ)き
仇(あだ)となりし者は、
その住まい荒れ果て
陰府(よみ)に下るべし。
御名を呼ぶ者を
神は救いたまわん。
以下、5〜7節を省略