「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編51(ああ神よ、御顔向け・全7節)

1.ああ神よ、御顔(みかお)向け、
  いつくしみに従いて、
  限りなき憐れみもて、
  わが咎(とが)を消したまえ。
  わが不義を洗い去り
  わが罪を清めたまえ。
  われはわが咎(とが)を知る、
  わが罪わが前にあり。

2.清き神よ、御前(みまえ)に
  わが罪は犯されたり。
  主、裁きなしたもう時
  正しく、誤りなし。
  生まれしその時より、
  われすでに罪人なり。
  胎内(たいない)に宿りし日
  われすでに罪人なり。

3.わが心の底まで
  探り、まこと求むる主。
  隠れしところに、知恵の
  心を授けたまえ。
  洗い清めたまえや、
  ヒソプもてわが心を。
  洗い清めたまえや、
  われを、雪よりも白く。

4.罪より御顔(みかお)そむけ
  砕かれし骨に力
  与えて、楽しみ聞かせ
  歌いおどらせたまえ。
  すべての不義、消し去り、
  わがうちに清き心
  ゆるがぬ霊を造り、
  新たに生かしめたまえ。

以下、5〜7節を省略
(曲は詩編69と同じ)