「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編48(わが神の都、聖なる山にて・全3節)


1.わが神の都、
  聖なる山にて、
  限りなき讃美を
  大いなる主に帰(き)せよ。
  北の果てなる
  シオンの山は、
  その麗(うるわ)しさに
  全地は喜ぶ。
  大いなる力の
  主の都なれば。

2.王たちは恐れ
  いそぎ逃げ去りぬ。
  彼ら見るやいなや
  驚き恐れたり。
  神は風もて
  船を沈めぬ。
  神の都にて
  われこれを見たり。
  神、この都を
  堅く守るさま。

3.われ主の宮にて
  思いめぐらしぬ。
  神の慈(いつく)しみと
  偉大なる誉(ほま)れを。
  主の御手(みて)の義は
  民を潤(うるお)す。
  都のやぐらと
  石垣を思え。
  われらの御神の
  堅き導きを。