「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編46(神はわれらの岩・全4節)

1.神はわれらの岩、
  わが避け所なり。
  わが嘆きの時
  かたえに立ちたもう。
  地と山変わるとも
  われらつゆおそれじ。
  水鳴りとどろき
  山が揺るぐとも。

2.都を巡(めぐ)る川、
  聖所(せいじょ)にまで至る。
  日ごとの平安
  都にみち満(み)つ。
  民らが騒ぎたち
  国々動くとも、
  御声(みこえ)のとどろき
  地を溶けさらしむ。

3.ヤコブの神なる主
  われらと共にあり。
  主の御業(みわざ)を見よ、
  恐るべき業(わざ)を。
  主は地の果てまでも
  戦(いくさ)を終わらせぬ。
  弓、槍、戦車を
  火もて焼きたもう。

4.「汝(なんじ)ら静まりて
  わが神たるを知れ。
  もろもろの国は
  われをあがむべし。」
  全地よ主をあがめ
  御前(みまえ)に伏し拝め。
  主はわれらのもの、
  高きやぐらなり。

(曲は詩編82と同じ)