「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編45(言葉は心に溢れ・全4節)
1.言葉は心に溢(あふ)れ、
王の麗(うるわ)しさを歌う。
すべての人の子らに
まされる麗(うるわ)しさを。
麗(うるわ)しさのきわみなる
王を、神は祝(しゅく)したもう。
勇士(ゆうし)は、誉れと威厳
剣(つるぎ)を、身に帯びたもう。
2.真理、義、平和のために
勝利をかかげ進み行け。
諸国(しょこく)の民は倒れ
敵は御前(みまえ)に伏しぬ。
王はまことの神なり。
その王座(おうざ)は限りなし。
支配の杖、手に持ち、
義を愛し、悪を断つ。
3.神、喜びの油を
惜しみなく注ぎたもう。
王の衣(ころも)はすべて
よき香りを放ちぬ。
楽(がく)の音(ね)は殿(との)に満ちて
王の耳を喜ばす。
后(きさき)は、王の右に
気高(けだか)き美をもて立つ。
4.輝く王の后(きさき)は、
多くの乙女(おとめ)らとともに
踊りつつ殿(との)に入り
王のもとへと進む。
父祖(ふそ)の地を継ぐ子たちは、
代々(よよ)その名を語り継ぐ。
諸国の民はすべて
主に感謝ささぐべし。