「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編44(われらの父祖の代に・全7節)
1.われらの父祖(ふそ)の代(よ)に
神が成したまいし
大いなる業(わざ)を
われら今聞けり
もろもろの国を
御手(みて)もて追い払い、
父祖(ふそ)たちを植えて
増え広がらせたもう。
2.父祖(ふそ)を救いしもの
その力にあらず。
地を継(つ)ぎ得たるは
恵みによるなり。
主こそは、わが王、
われを救いたまえ。
御力(みちから)によりて
わが敵に勝ちをえん。
3.われはよりたのまじ
わが弓と剣(つるぎ)に。
われ救いうるは
主の御力(みちから)のみ。
われらは終日(ひねもす)
神によりて誇り、
御名による救い
とこしえに感謝せん。
4.されど、主はわれらを
見捨て、恥を負わせ
仇(あだ)の手に渡し、
追い散らさせたもう。
他人(ひと)のそしりとし、
国民(くにたみ)の中にて
笑いぐさとなし、
侮(あなど)りとなしたもう。
以下、5〜7節を省略