「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編43(神よ、裁きたまえ・全4節)
1.神よ、裁きたまえ。
わが叫び聞きて、
愛なき国民と
偽(いつわ)り、よこしまの
やからよりわれを
救いたまえ。
2.わが力の神よ、
われを捨てたるや。
何とてわが仇(あだ)の
しいたげの中をば
歩ませたもうや、
悲しみつつ。
3.光とまこともて、
主の山と、住い、
祭壇に導き、
主を仰がせたまえ。
さらば琴をもて
賛美ささげん。
4.魂(たましい)よ、なにゆえ
思い乱るるや。
神を待ち望みて、
心強く保(たも)て。
わが助けなる主、
ほめたたえよ。