「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編40(われは主を待ち望む・全6節)
1.われは主を待ち望む。
主は聞きたまえり。
滅びの泥沼、
穴より救いたもう。
足を堅固(けんご)な
岩に立たせて
歩ませたもう。
賛美の歌、
口にさずけ
歌わせたもう。
2.幸いなるかな、主を
頼みとする人。
偽(いつわ)りの教え
頼みとせぬ、その人。
くすしき御業(みわざ)
深き御(み)思い、
尊きかな。
数え上げて
語りつくす
ことあたわず。
3.供(そな)え物を望まず、
播祭(はんさい)に代わり
耳備えたまい
教え聞かせたまえり。
われ告白す
「わがことにつき
記(しる)されたる
書(ふみ)を持ちて
われみもとに
とく来たれり。」
4.御旨(みむね)を行うこと
わが喜びなり。
民のつどいにて
主の救い宜(の)べ伝えん
恵みの御業(みわざ)
心の内に
留めおかず、
慈(いつく)しみと
真(まこと)の愛
すべて語らん。
以下、5〜6節を省略