「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編38(われを責めたもうな・全9節)
1.われを責めたもうな、
わが主よ。
憤(いきどお)りをもて。
矢はわれにあたり、
主の御手(みて)
われに下りぬ。
2.わが罪のゆえに
わが肉
腐りはてたり。
わが不義の重荷
かしらを
うなだれしめぬ。
3.われ愚かにして
わが傷
膿(う)みただれたり。
うなだれかがみて
ひねもす
悲しみ歩く。
4.ただれに覆(おお)われ
わが骨
焼くるがごとし。
衰え傷つき
心は
うめき叫びぬ。
以下、5〜9節を省略