「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編37(悪をなす者のゆえに・全11節)

1.悪をなす者のゆえに
  怒り、悩み、さわぐな。
  彼らは青草のごと
  刈り取られ、うちしおれん。
  主によりて義をおこない
  まことを糧(かて)に生きよ。

2.主にぞ、喜びゆだねよ。
  主は願いかなえたもう。
  汝(なんじ)の道、主にまかせ
  よりたのまば聞き入れ
  汝(なんじ)の義を輝かし
  明らかになしたもう。

3.黙(もだ)して主を待ち望め
  世のならいに悩むな。
  いらだたず、怒りを止(や)め
  地を受け継ぐ者たれ。
  悪(あ)しき者しばしの間(ま)に
  消え去り、跡だになし。

4.貧しき者、国を継(つ)ぎ
  平和を楽しむべし。
  悪(あ)しき者、牙をむけど
  主は彼を笑いたもう。
  逆らう者の剣(つるぎ)は
  おのが胸をさすべし。

以下、5〜11節を省略