「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編36(咎は罪人の心にささや・全3節)
1.咎(とが)は罪人の
心にささやき、
悪にいざなう。
主への畏(おそ)れなく、
目をもておもねり、
悪事を隠す。
良きことをきらい、
いつわりを語り、
人をあざむく。
夜昼を問わず
よこしまを計(はか)り、
恥ずることなし。
2.主のいつくしみは
雲にまでおよび、
絶ゆることなし。
神の義、そびえて
高き山となり、
裁きは深し。
人と獣(けもの)とを
救う主の愛は
いかに尊(とうと)き。
御翼(みつばさ)の陰に
逃(のが)れきたる人
恵みうるおう。
3.命の泉と
恵みの光は、
主と共にあり。
神を知る者に、
いつくしみと義を
ほどこしたまえ。
われを追う者の
足と手、砕きて
救わせたまえ。
見よ、悪(あ)しき者は
倒れ打ち伏して
立つことを得(え)じ。
(曲は詩編68と同じ)