「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編35(主よ、盾をとりて・全9節)

1.主よ、楯をとりて
  立ち上がりたまえ。
  われと争う敵
  討ち滅ぼしたまえ。
  主よ、槍をかまえ
  迫りくる敵を
  散らし、宜(の)りたまえ。
  「われこそ救い」と。

2.われの魂を
  損(そこ)なうものらは、
  辱(はずかし)めを受けて
  嘲(あざけ)られんことを。
  御使(みつか)い彼らを
  暗闇(くらやみ)に閉ざし、
  自らの穴に
  落ちいらんことを。

3.われは主によりて
  喜び楽しまん。
  われを苦しみより
  主は救いたまえり。
  主に並ぶものは
  世にあることなし。
  力あるものを
  取りひしぎたもう。

4.偽(いつわ)りの裁き
  わが身におよべり。
  わがなせし良き事
  われにあだとなりぬ。
  敵の病(や)むときは
  癒(いや)しをいのりて、
  悩みのときには
  共に涙しぬ。

以下、5〜9節を省略