「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編32(いかに幸いなるかな・全5節)

1.いかに幸いなるかな、
  罪を赦(ゆる)されし人は。
  幸いなるかな、主に
  咎(とが)数えられぬ人。
  いかに幸いなるかな、
  その魂(たましい)清き人。
  さいわいなるかな、主に
  不義(ふぎ)負わせられぬ人。

2.黙(もだ)せし時に、ひねもす
  うめきつづけたる故(ゆえ)に
  腐(くさ)れは骨に至り
  わが身は朽(く)ち果てたり。
  御手(みて)は昼も夜も重く
  わが心の上にあり。
  わが身の潤(うるお)い失(う)せ
  夏の日照りのごとし。

3.われは罪を主に示し
  「わが咎(とが)言い表(あらわ)さん」と
  言いし時、主は罪と
  咎(とが)を赦(ゆる)したまえり。
  主に選ばれし者らは
  主に会うことを得(え)る間に
  主に祈り求むべし。
  憐れみ絶えぬうちに。

4.大水(おおみず)溢(あふ)れ流れて
  わが身に及ばんとせり。
  されど、主は悩みより
  われを守りたまえり。
  主はわが隠れ家にして
  われを囲みたもう方。
  救いの喜びもて
  われを歌わせたもう。

以下、5節を省略