「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編30(主をあがめまつれ・全7節)
1.主をあがめまつれ。
主はわれを立たせ
敵のはかりごと
砕きたもうゆえに。
われ呼ばわるときに
主は癒(いや)したまえり。
2.主わが魂を
陰府(よみ)より引き上げ、
われを生かしたもう。
死ぬべきわが身を。
聖徒(せいと)ら主をほめよ。
御名(みな)に感謝すべし。
3.主怒(いか)りたまえど
そはしばしの時。
恵みを賜(たまわ)り
とこしえに至る。
嘆きの夜(よる)は過ぎ
朝とともに歌わん。
4.安けき時には
わが心強し。
主は恵みをもて
われを支えたもう。
御顔(みかお)を隠す時
われはおじ恐れぬ。
以下、5〜7節を省略
(曲は詩編76、139と同じ)