「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編27(主、わが光、わが救い・全6節)
1.主、わが光、わが救い
誰(たれ)をかわれ恐れん。
主はわが命の砦
われに恐れはあらじ。
わが仇(あだ)迫り来れど、
敵われを囲むとも、
われになお頼みあり
わが心は恐れじ。
2.わが主に求むることは
ただ一つのことのみ。
わが命のある限り
主の家に宿ること。
われ主の麗(うるわ)しきを
仰(あお)ぎ見て喜ばん。
わが生くる日々の朝
宮にて主の御顔(みかお)見ん。
3.主は悩みの日にわれを
幕屋(まくや)の奥に隠し、
また岩の上に立たせ
頭(こうべ)上げしめたもう。
されば主の幕屋(まくや)にて
かちどきの声を上げ
喜びのいけにえと
賛美の歌うたわん。
4.主よ、わが声聞きたまえ。
われを顧(かえり)みたまえ。
「わが顔を尋ねよ」との
御声(みこえ)をわれは聞きぬ。
われ主の御顔(みかお)求めん。
御顔(みかお)隠すことなく
怒りたもうことなく
僕(しもべ)をたすけたまえ。
以下、5〜6節を省略