「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編25(主よ、わが魂・全10節)

1.主よ、わが魂
  主を仰(あお)ぎ見ん。
  依(よ)り頼むわれに
  恥を負わせず、
  勝ち誇る敵
  辱(はずかし)めたまえ。
  嘲(あざけ)る者を
  高ぶらせたもうな。

2.主よ、まことの道
  われに知らしめ、
  従うべき道
  われに教えて
  行かしめたまえ。
  主は救いの神、
  ただひたすらに
  待ち望みまつる。

3.思い出(い)でたまえ
  昔の愛を。
  忘れ去りたまえ、
  わかき日の罪。
  わが咎(とが)を消し、
  恵みにしたがい
  顧(かえり)みたまえ、
  いつくしみゆえに。

4.主は恵み深く
  直(なお)くまします。
  罪人に道を
  教えたまわん。
  へりくだる者
  正しきにいたる。
  へりくだる者
  道を示されん。

以下、5〜10節を省略