「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編23(主は牧者にましませば・全3節)

1.主は牧者(ぼくしゃ)にましませば、
  われに乏(とぼ)しきことなし。
  主われを牧場(まきば)に伏させ
  憩(いこ)いの水に導き、
  魂を生き返らせ、
  義の道に導きたもう。

2.たとい死の陰の谷の
  恐れ、われに迫るとも
  災(わざわ)いをわれ恐れじ。
  主はわがかたえにいます。
  強き御手(みて)の太き杖
  われを慰め励ます。

3.主は迫る仇(あだ)の前に、
  わがため宴(うたげ)をもうけ、
  こうべに油をそそぎ、
  杯(さかずき)を満たしたもう。
  われ永久(とわ)の恵み受けて
  御前(みまえ)に喜びはべらん。