「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編22(わが神よ、なにゆえに・全10節)

1.わが神よ、なにゆえに
  われを棄てたまいしや。
  われより遠く離れ
  わが声に
  耳傾けたまわぬや。
  われより憩(いこ)いは失せぬ。
  賛美の中に住みたもう
  わが主よ。

2.われらの父祖(ふそ)は、神に
  より頼み救われぬ。
  叫び求めて、恥を
  受けざりき。
  されどわれ人にあらず、
  虫けらと卑(いや)しめられ、
  棄てられしわれを、民は
  そしりぬ。

3.人は皆あざ笑い、
  かしら振りつつ言えり。
  「主に認められし者
  無事なるか。」
  げに、われ育てしは主ぞ
  胎(たい)より取り出したまい、
  母の乳房を与えて
  守りぬ。

4.母の胎(たい)いでし日に
  神の手に置かれたり。
  主はわが神にいます
  その日より。
  離れて立ちたまわざれ。
  悩みわれに近づけり。
  われを助くる者なし
  仇(あだ)より。

以下、5〜10節を省略