「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編19(空は神の栄光語り・全6節)
1.空は神の 栄光(さかえ)語り、 御手(みて)の業(わざ)の
跡(あと)を示す。 昼は昼に 言葉語る。
夜は夜に 知識しらす。 言葉の声は
聞こえずとも、 その響きは 全地に聞こゆ。
2.主は日のため 海に、幕屋(まくや) 置きたまえり。
日は、勇士の 競い走る さまに似たり。
天の果てを 出(い)で立ち、また 天の果てまで
経(へ)巡り行く。 全てのもの その熱を受く。
3.主の律法(おきて)は 全(また)きものぞ。 人を生かし
知恵を与え わが心を 喜ばしむ。
主の言葉は 清く、わが目 光受けたり
主の畏(おそ)れは 清らにして 絶ゆることなし。
4.主の裁きは まことにして、 全て正し。
黄金(こがね)よりも 値(あたい)高く 慕(した)わるべし。
主の諭(さと)しは 蜜にまさり いと甘くして
蜂の巣より 滴(したた)る蜜 これにおよばじ。
以下、5〜6節を省略