「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編18(主は、わが岩、わが砦・全10節)
1.主は、わが岩、わが砦
愛するわが力なり。
主をたたえて呼ばわり
敵の手をまぬかれぬ。
死の綱(つな)われをめぐりて
大水(おおみず)われにせまれり。
陰府(よみ)の綱にとらわれ
死の罠われに向かう。
2.われは悩みの中より
わが主に叫び求めぬ。
神はわが声を聞き
その耳に入れたもう。
主が憤(いきどお)りたまえば
地の基(もとい)振るい動く。
その口より火出(い)でて
すべてを焼きつくしぬ。
3.主は天を垂れて下り
黒雲を足台とす。
ケルブを車、風を
翼となしてかけぬ。
濃き雲を囲いとなす。
御前(みまえ)の輝きより
火は雲を貫(つらぬ)けり。
4.雷(いかづち)のごとき声を
天より鳴りとどろかせ、
火の矢をふりそそぎて
敵打ち破りたもう。
神は鼻の息吹(いぶき)もて
地の基(もとい)をあらわにし
御手(みて)もてわれを捕え
引き上げ救いたもう。
以下、5〜10節を省略
(曲は詩編144と同じ)