「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編17(わが祈り、叫び・全4節)
1.わが祈り、叫び、
わが願い取り上げ、
裁きをなしたまえ。
われに罪はなし。
主は心をためし
夜にも試み
調べつくせども、
わが思いは清し。
2.御言葉(みことば)を守り
悪の道を避けて、
歩み堅く進む
われはよろめかじ。
わが祈りを聞きて
慈(いつく)しみ示し
ひとみのごとくに
われを守りたまえ。
3.み翼(つばさ)のかげに
われを隠したまえ。
迫り来る敵より
逃(のが)れしめたまえ。
心肥え太りて
誇らかに語り、
われを打ち倒し
誇るわが敵より。
4.主よ、起き上がりて
敵を倒したまえ。
剣(つるぎ)をもてわれを
救い出したまえ。
彼らは世の富に
飽きて後(のち)、滅ぶ。
われ終わりの日に
御顔(みかお)を仰ぎ見ん。
(曲は詩編63、70と同じ)