「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編16(神はわが避け所・全5節)
1.神はわが避け所。
願わくは守りたまえ。
わが魂(たましい)は言えり。
「主の他に幸(さいわ)いなし。」
地にあるわが聖徒(せいと)らは
優(すぐ)れて愛すべき者。
2.空(あだ)し神求むるは、
苦しみを増すことなり。
われその祭りなさず
名を唱(とな)うることをせじ。
主は、わが受くべきゆずり
わが分を支える方。
3.はかり繩はわがため
楽しき良き地に落ちぬ。
われは主を誉(ほ)めまつる。
主はわが心励まし
夜毎(よごと)に諭(さと)し与えて
われより離れたまわじ。
4.主はわれと向かいあい、
また、わが右にもいます。
われは揺るぐことなし。
わが魂は喜び
心は喜び踊る。
わが身は安きにおらん。
以下、5節を省略