「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編13(御顔を隠して・全3節)

1.御顔(みかお)を隠して
  主よ、いつまでぞや。
  敵のみあがめられ
  われは低くせられぬ。
  悲しみいだきて。

2.主よ、答えたまえ。
  わが目を開きて
  光あたえたまえ。
  敵と死の力より
  主よ、守りたまえ。

3.主のいつくしみに
  より頼むわれは、
  御救(みすく)いを喜び
  踊りつつ誉(ほ)めたたえん
  「主は、報いたもう」と。