「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)


ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。

大Pオルガン演奏  コラール

小Pオルガン演奏


詩編7(追い追る者より・全4節)

1.追い追(せま)る者より
  われを助けたまえ。
  獅子のごとき仇(あだ)
  われをかき破る。
  われ神に背(そむ)きて
  よこしま、なすならば、
  敵が追い迫り
  滅び来たらせよ。

2.仇(あだ)に向かいて起き
  裁き命じたまえ。
  民らをつどわせ
  御座(みざ)につきたまえ。
  主、裁きたもうとき
  義をあらわしたもう。
  悪(あ)しき者を断ち
  義を宜(せん)したまえ。

3.義なる神は、人の
  心を調べたもう。
  直(なお)き者救う
  神こそわが盾。
  人もし帰らずば
  神は剣(つるぎ)をとぎ
  弓を張り、構え
  火矢を放ちたもう。

4.よこしまな者らは
  偽(いつわ)りを生み出し、
  深き穴を掘り
  自ら落ち込む。
  災いが彼らの
  頭(こうべ)に下るとき、
  主の義に感謝し
  御名を誉(ほ)め歌わん