「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編5(わが王、わが神よ・全8節)
1.わが王、わが神よ
耳を向けたまえ
わが叫ぶ声に、
御心(みこころ)とめたまえ
朝ごとに。
2.主は、悪しき者らを
喜びたまわず
高ぶる者らと
たばかりなす者を
嫌いたもう。
3.されどわれは、神の
慈(いつく)しみを受け、
主の家にはいり、
聖なるもの畏(おそ)れ
伏し拝まん。
4.恵みの御業(みわざ)もて
導きを与え、
歩ましめたまえ。
真直(ますぐ)なる良き道
指し示し。
以下、5〜8節を省略
(曲は詩編64と同じ)