「ジュネーブ詩編歌」は宗教改革者ジャン・カルヴァンによって1539年に19編の編成で出版され、
1562年には150編の完全版が出されました。
出来上がった詩編歌は会衆の賛美歌として、ジュネーブ教会の礼拝の中にしっかりと根を下ろしました。
「ジュネーブ詩編歌」は改革派教会の宝であると同時に、公同教会の宝でもあります。
私たちはこれを日本の教会に紹介し、根付かせようとしているのです。
(日本キリスト改革派教会発行 「日本語による150のジュネーブ詩編歌」まえがきより抜粋)
ジュネーブ詩編歌は節が多く、多い場合は44節(119編)にもなります。
全てを掲載出来ませんので、繰り返しは前奏も含めて最大5回、歌詞も4番までの表示となります。
大Pオルガン演奏 コラール
小Pオルガン演奏
詩編2(なにゆえ国は騒ぎ・全4節)
1.なにゆえ国は騒ぎ、
虚(むな)しき声をあぐるや。
王たち、立ちかまえて
主に逆らいて言い放つ。
「われらはその伽(かせ)はずし、
その縄(なわ)切り捨てん」と。
天(てん)に座する神は笑い、
主、嘲(あざけり)り笑いたもう。
2.主は憤(いきどお)りをもて
彼らに語り、彼らを
おじ恐れしめたもう。
王たちよ、主の定め聞け。
「きよきシオンの山に、われ
わがメシアを立てたり。」
「きょう、われは汝(なんじ)を生めり。
汝(なんじ)は、わが子なるぞ。」
3.主はメシアに言いたもう。
「汝(なんじ)の嗣業(ゆずり)の土地は
地の果てにまで及び、
鉄(くろがね)の杖もて治む。
素焼きの器(うつわ)のごとく
その敵をうち砕け。」
さらば、人々よ悟れ、
主を畏(おそ)れて拝せよ。
4.おののきつつ喜べ。
おどりつつ仕えまつれ。
汝(な)れに怒り臨(のぞ)みて
汝(な)が魂(たま)消え失せぬために。
神の御子(みこ)なるメシアを
抱(いだ)きてくちづけせよ。
幸いなるかな、御子(みこ)を
愛しよりたのむ人。