2025年04月13日 朝の礼拝「今日あなたがいる場所」

問い合わせ

日本キリスト改革派 恵那キリスト教会のホームページへ戻る

2025年04月13日 朝の礼拝「今日あなたがいる場所」

日付
説教
堂所大嗣 牧師
聖書
ルカによる福音書 23章32節~43節

聖句のアイコン聖書の言葉

23:32 ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
23:33 「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。
23:34 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
23:35 民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」
23:36 兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、
23:37 言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
23:38 イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
23:39 十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」
23:40 すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。
23:41 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」
23:42 そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。
23:43 するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。日本聖書協会『聖書 新共同訳』
ルカによる福音書 23章32節~43節

原稿のアイコンメッセージ

Ⅰ:イエスと死刑囚の会話
 主イエスが十字架に架けられるために連れて行かれた場所は「されこうべ」と呼ばれる場所でした。ローマ兵はそこに三本の十字架を立てて、真ん中の十字架に主イエスを、右と左の十字架に二人の犯罪人を架けたのです。そしてその十字架に架けられた三人の死刑囚の間で交わされた短いやり取りが、今日の箇所には記されています。
 この二人の犯罪人が、それまでどのような人生を送ってきたのかは分かりませんが、恐らくは人生の裏街道を歩くような暗い人生を歩いてきたのではないでしょうか。その二人にとって人生の最後の数時間に思いがけず主イエスとの対話が与えられたのですが、そこで交わされた会話は対照的でした。
一人目の犯罪人は、「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」と言って、主イエスをののしったと記されています。ところがもう一人の囚人は、「お前は神をも恐れないのか」と彼をたしなめて、主イエスについて「この方は何も悪いことをしていない」と述べたのです。そして、主イエスの方に向き直ると「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と呼び掛けて、目の前で十字架に架けられて殺されようとしている人物を神の国の王として認め、その自らの信仰を告白したのです。
 なぜこの死刑囚は、主イエスが罪無くして十字架に架けられているということや、このお方こそ神が遣わされた救い主であるということが分かったのでしょうか。色々と想像を膨らませることは出来ますが、聖書はこの死刑囚がどのようにしてこのような信仰に至ったのか、彼の心の中に一体どのような変化が起こったのかについて何も記していません。それはただ、彼と主イエスと、そして父なる神だけがご存じなのです。確かなことは、この死刑囚がその人生の最後に主イエスと出会い、このお方を真の救い主と信じ、そして主イエスが彼の信仰を受け入れてくださったということです。

Ⅱ:あなたは今日楽園にいる
 主イエスはこの、今目の前で犯罪人として処刑されつつある人物に対して「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」という、驚くような答えを返されたのです。「楽園」と訳されている言葉は、「園」を意味するパラダイスという言葉です。これは旧約聖書の創世記に登場する「エデンの園」を指す言葉でもあります。そこは人が神と共に生き、神によって守られ、神の祝福の内に生きることが許されている場所です。しかし人間は、神の命令に背いて罪を犯してしまったために、その楽園を追放され、神と共に生きる資格を失ってしまったのです。しかし主イエスは今、目の前にいる死刑囚に「私はあなたのことを決して忘れない。今日も、そしてこれからも永遠に私はあなたと共にいる」と約束して下さったのです。聖書が語る救いとは、死んで天国に行くことではなく、私たちがこの主と永遠に共にいることが出来るということなのです。そしてこの死刑囚は、死を前にしてその本物の救いを手にすることが出来たのです。
 

Ⅲ.もう一人の囚人
 では、もう一人の「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」と叫んだ囚人はどうだったのでしょうか。彼は結局、最後まで主イエスを拒み続けて、滅びに至ったのでしょうか。彼は、自らも死の危機に瀕しており、議員やローマ兵のように主イエスをからかう余裕はありませんでした。ですから、彼の「自分自身と我々を救ってみろ」という言葉は、死の苦しみの中での主イエスに対する真剣な呼び掛けだったと言えるかも知れません。主イエスがその囚人の呼び掛けに何と答えたのか(あるいは何も答えなかったのか)はわかりませんが、少なくともこの囚人に対して「不信仰な罪人よ、あなたは永遠に地獄に落ちるだろう」とは言われませんでした。むしろ、34節の「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」という祈りの言葉の「彼ら」には、この神を冒涜した囚人も含まれていたのではないでしょうか。いや、彼だけではありません。ご自分を罵り、十字架から降りてみろと叫ぶ人々のために、十字架を取り囲んで見ているだけの群衆のために、ご自分を見捨てて逃げ出してしまった弟子たちのために、主イエスは十字架にかかり、「父よ、彼らをお赦しください。」と祈って下さったのです。

Ⅳ.あなたは今日、主と共にいる
 人は命ある限り、この主の御声を聞いて、悔い改めて主に立ち帰る機会が与えられているのです。そして、私たち人間の目や耳には分からないかも知れないけれども、主が聖霊を通してその人の心の内に変化を与えていてくださるかも知れないのです。今日の物語の中心はこの、声を出すのも困難な苦しみの中で、この二人の死刑囚の只中に最後まで立ち続けたキリストの姿です。十字架の死の間際まで、人を救うために働き続けられたキリスト、ご自分の身に罪人に対する神の裁きを一身に背負いながら、罪人の赦しのために執り成しの祈りを祈り続けて下さったキリスト、そして私たちのために、ご自分の命を残らず十字架で捧げ尽くしてくださったキリストの姿こそ、私たちにとって本当の慰めであり、希望なのです。そしてこのお方が今日も私たちと共にいて「あなたは今日、わたしと共にいる。わたしはあなたを決して忘れない」と呼び掛けていてくださるのです。

関連する説教を探す関連する説教を探す